お知らせ・イベント

インストラクター活動レポート#02 松尾美知枝さん

2025年6月17日 お知らせ

第2回目のレポートは、京都伏見を中心に活動をされている五感で学ぶ料理教室「ククラボ」代表の松尾美知枝さん。ククラボメンバーは、現在5名の様々な専門家ママたちによるグループです。現在、京都府にて子ども料理教室や、親子料理教室、防災クッキングなど様々な活動をされています。

- 現在はどのような活動をされていますか?

京都市青少年活動センターにて2カ月に1回、5歳~小学生を対象にジュニアの料理教室を定期開催、ベビーの体験型とりわけ離乳食教室、父子限定のお料理教室など様々な料理教室を展開しています。

また、京都府からは「きょうと食いく先生」として認定をもらい、幼稚園や保育園での食育体験などの活動もしており、メンバーには、栄養士・保育士・調理師・パン教師・防災士など様々な資格をもったママたちで運営しています。

- インストラクターを取得されたのは、どのようなきっかけで?

結婚前は、もともと企業の栄養士として、離乳食教室など妊産婦さんへの栄養教室をしていました。結婚後、何かしたいなぁと思っていた時に、子どもが通っていた幼稚園での食育料理教室の保護者ボランティアの募集があり、ボランティア1期生としてお手伝いを始めました。

そこで、キッズキッチン協会の副会長でした、故坂本廣子先生と出会い、協会インストラクターの取得を勧めていただき、子どもが卒園してからもかれこれ18年間、幼稚園での子どもの食育料理教室に携わってきました。

その間、一緒に活動していた保護者メンバーの仲間で「ククラボ」というグループを立ち上げ、もっと幅広く食育活動をしたいと思い、活動を広げ、現在に至ります。

- 活動していて、どんなときにやりがいを感じますか?

1番は子どもの「おいしい~!」という笑顔が一番うれしいですね。

「家に帰ってからまた作ったよ!!」と、できあがり写真を実際に送ってくれたときは、とても嬉しいです。その教室だけでは終わらず、その後も広がっていると感じる瞬間がやりがいにつながっているなと感じます。

- お料理を通じて子どもの育ちにどのようないいことがあると?

お料理を作り終えたときの「できた!」の喜びは、何よりの自信と達成感につながると思います。

また、みんなでお料理を作っていく中で、友達への譲り合いなど、協調性・社会性にもつながります。

そして、命をいただく=感謝の気持ちを持ってもらえるのも大事なことだと思います。

私たちは、ただの子どもの料理教室ではなく、学校でいう理科・社会・家庭科・国語すべての教科の内容を教室の中に網羅して内容を考えています。

- 今後、子どもたちに伝えていきたいと思われていることは

とにかく楽しんでほしいですね!

料理ではなくても何かをきっかけに新しいことにチャレンジすることは、とても楽しいことと感じてほしい。そしてそれを「継続」することがとっても大切であること。

「楽しい気持ち」があると、自ら進んで学ぶ意欲や、自ら取り組む力が身につくと思います。

私たちの料理教室の持ち物欄には、「料理をしたい気持ち」を必ず書くようにしています。

また、飽食の時代の今、与えられるだけではなく、自分で食を選ぶ力=食べ物を大事にするという気持ち=生きる力を身につけていってほしいですね。

それが誰かに作りたい気持ちとなって、良い輪になっていくと嬉しいと思っています。

- 今後の活動予定は?

不登校の子どもたちへの料理教室を開催していきたいと考えています。

食べることさえできれば、きっと立ち上がっていけると思い、現在メンバーで協力して準備をすすめています。

一緒に活動するメンバー(左から金森麻子さん、金原康代さん、五十川喜子さん、松尾美知枝さん(ご本人))

常にメンバーで教室内容の案を出し合って、「やってみるかー!」という気持ちで、様々な取り組みに挑戦しているというククラボメンバーの皆さん。とても明るく勢いのある京都の食育ママたちです。これからの活動が楽しみです。

● 松尾 美知枝さんが活動する『ククラボ』のページはこちら

松尾 美知枝

愛知県名古屋市生まれ。岐阜市立女子短期大学食物栄養学科卒業後、企業にて栄養士として産婦人科・小児科・薬局での栄養指導を行う。結婚にて退社後、京都市伏見区にある睦美幼稚園で故坂本廣子先生の 体験型食育(子ども料理教室)に出会い、ボランティアを始め、キッズキッチン協会認定インストラクターを取得。睦美幼稚園キッズキッチン専属インストラクターとして活動して、小学生向けの食育活動実施。2019年五感で学ぶ料理教室ククラボを設立して活動中。【資格】栄養士・キッズキッチン協会認定インストラクター・ジャパンホームベーキングスクール教師・日本食育インストラクター・きょうと食いく先生・和食文化継承リーダー・防災士